サンガーシークエンスハンズオントレーニングのご案内(8/8開催)

2025年07月02日

開催日時:2025年8月8日(金)  9:30~15:30
開催場所:最先端医療イノベーションセンター1F 大実習室A
講師  :草野 順子 氏 
サーモフィッシャーサイエンティフィック ライフテクノロジーズジャパン株式会社

定員  :16名 事前申込み※
参加申込:下記URLからお申込みください。締め切り 7/31
https://forms.gle/gDoJZYBKJBFincun9

〇対象者
・サンガーシークエンス受託サービスのご利用をご検討の方
・サンガーシークエンスの実験手技を習得したい方
・サンプル調製や精製の手技でお困りの方・波形や結果に疑問をお持ちの方
・外部受託サービスを利用中であるが、COCのサンガーサービスをご検討の方
(COCではサンプル1本からでもご利用しやすい価格設定にて承っております。
サンプル量が少ない場合もご相談ください)

〇実習概要
本実習では、サンガーシークエンスのサンプル調製からデータ確認まで一連の流れを体験し、基礎知識と実践的な操作手順を習得していただけます。初心者の方にも翌日から安心してCOCのサービスをご利用いただけるよう、丁寧にサポート致します。
更に、よくあるトラブル事例とその対応方法、良質なデータを得るコツも詳しくご紹介します。今回はご自身のサンプルをお持ちいただき、同時に解析することも可能です。

【実習用サンプル(COCにて準備)】
  •本数:1サンプル [ポジティブコントロール用DNA: pGEM-3Zf(+)]
  •解読長:500 bp前後
【ご自身のサンプル(お持ち込み)】
  •本数:最大2サンプル [PCR断片またはプラスミド(どちらも可)]
  •濃度・量:PCR断片 5~20ng/ 2uL または プラスミド 25~50ng/ 2uL
   プライマー 3.2pmol/4uL
  •解読長:約500 bp前後
  •サイクル条件(共通):
    96 ℃ ×1分
   (96 ℃ 10秒 → 50 ℃ 5秒 → 60 ℃ 75秒)×25サイクル
    4 ℃ ∞
  •注意点:サイクルは実習用と同条件のため、持ち込みプライマーのアニーリング温度が異なる場合、反応が不完全になる可能性があります。予めご了承ください。

〇予定
09:15-09:30 受付
09:30-10:00 基本操作実習(ピペット操作や試薬混合・分注の注意点等)
10:00-11:00 シークエンス概要講義
11:00-11:30 BigDye Terminator反応液調製・サーマルサイクラへセット
11:30-12:00 シークエンス反応後の精製

12:00-13:00 お昼休憩

13:00-14:00 BigDye X Terminator精製・COC受託サービス説明
14:00-15:00 デモデータを使ったデータ確認方法解説・トラブルシュート事例紹介(実際の分析データはハンズオントレーニング後、同日中にご返却致します)
15:00-15:30 事前質問回答・質疑応答(質問がある方、説明が欲しい方に対応します)
15:30 終了

・・・
※ 受講料無料
※ 大阪大学の学生・教職員等関係者に限ります
※ 本ハンズオントレーニングは、CoMIT Omics Centerのサンガーシークエンス受託サービスの利用促進を目的としています。申込者が多数の場合は、利用予定の方を優先します
※ 定員を超えた場合、同一教室からの参加者数を調整することがあります
※ お申込み後、参加案内をメールにてお送りします

お問い合わせ先:coc-staff@comit.med.osaka-u.ac.jp
06-6210-8327 (医・8327)

←戻る